ホテル アネックスイン~馬と桜とグルメ旅③
朝食後は近くにある牧場で引き馬を楽しんできました。
ライディングヒルズ静内
ホテルアネックスインから車で7分。なだらかな丘を登ったところにありました。

その名の通り丘にありました

おがわじゅりさんイラストの看板
この日は小雨がふっていましたが、家族連れがたくさん来ていました。
ちびっ子たちがお馬さんに乗って喜ぶ声と笑顔がたくさん!
私もちびっ子のあとに並んで順番待ち(笑)
かわいい道産子?に乗っていざ出発!

かわいい道産子♡
サイズ的にすごく安心感があって、やっぱり道産子大好きです。
お馬さんの年齢は90歳以上と聞いてびっくり!
「腰とか悪くならないんですか?」との質問に、
「動けるうちは動いた方が長生きする動物なので大丈夫」とのこと。
人間社会と同じですね。

コースをゆっくり一周

無駄な動きは一切しないお利口さん
引き馬をしてくれたスタッフさんは、お話し上手なので人見知りでも大丈夫。
ソフトな対応でお子さんも安心です。

ゴール手前で記念写真
お馬さんもカメラ慣れしてます。

踏み台の横でストップ。
ちゃんとゴールがわかってる。
すごくお利口さんです。

ウキウキで戻ってきました
楽しかったー!
お馬さんに乗ると心が洗われます!
ここは空気もきれいで雰囲気も最高。
帰りに受付でにんじんを購入。
厩舎いるお馬さんににんじんをあげて帰ってきました。

こちらもおがわじゅりさんのイラスト
おがわじゅりさんイラストは、ほのぼのしていて好き♡
ひだかのあちこちで見かけます。
ここは予約がいらず、来場して受付して順番を待つだけです。
料金も札幌と比べると大変良心的。
一度もお馬さんに乗ったことがない人も、スタッフがお馬さんを引いて乗馬する
「引き馬」なら安心です。
是非お馬さんとふれあってみてください。

たいへん良心的な料金設定
※新ひだか町 ライディングヒルズ静内ご利用案内より抜粋
孫が大きくなったら家族でまた来ます!
軽く運動して小腹も空いてきた。
前から気になっていてスープカリーの店へ。
スープカリー&バー スパイス・タイガー
ひだかに来るたびなんか気になっていた店。
今回ランチで来店。

雰囲気のある外観
個性的なものが店前に並んでいます。

仲間とまったりくつろげそう!
店内は個性的なオブジェや、お客さんの落書きなどとてもいい雰囲気。

競馬中継が日高らしい。
店名にちなんで虎のオブジェが。

お洒落な雰囲気
全体のインテリアが本当に素敵♡

カウンター席

カウンター横の柱にも落書きが
音響類が多く、バンド演奏とかもしてるのかな?
夫婦二人でカウンター席に着席。
メニューを撮り忘れましたが、いつもその店の定番を注文します。

揚げたごぼう💗
オリジナルスープの煮込みチキンと野菜のスープカレー。中辛4のライスMサイズを注文しました。

レモン添えライス好きです♫
揚げたごぼうって何でこんなにおいしんだろう。
ほろほろチキンにサラサラスープ。
あっさりとしたスープなのに深みがあります。
オリジナルスープは、
「日高ポーク、道産鶏ガラ、日高昆布、10種類以上の野菜と果物12時間以上じっくり煮込み、
12種類のスパイスで仕上げたスープ」
美味しいに決まってる!
スパイスが効いててじわっと汗をかく。
スープカレーを食べた時の大好きな感覚。
札幌では、1,000円でこんな美味しいスープカレー食べれません!
大変満足したランチでした。
ランチのあとは平取町方面に車を走らせ、目的の観光地へむかいました。
二風谷コタン

何かを表現しているかのうような大きな看板
いきなり存在感のある看板が。
「にぶたに」と読むそうです。
中へ進むと、数多くのチセ(家)が復元されていて、凄くみごたえがあります。

空の雲もあいまってなにやらオーラを感じるチセ

中で体験コーナーも。

中は天井高く広い
映画「ゴールデンカムイ」を見た人なら、「あの場面の家じゃない?」とか
「あそこから鉄砲撃った!」とか、映画のシーンを思い出すことができます。
※あくまで個人的妄想です。

お米を精米する道具

足長ですね

沙が取れてる⁈
沙流川歴史館の中には、映画「ゴールデンカムイ」のキャストのサインが展示されていました。

【沙流川歴史館】ゴールデンカムイのキャストの色紙
敷地内にある、二風谷工芸館にも展示されてました。

【二風谷工芸館】のサイン

大きなパネル展示

凄く素敵ですね

藍色がお揃い
奥に「二風谷アイヌ文化博物館」があったのですが、有料だったのでスルー。
しかし、気になってあとからHPをみると、さすが有料だけあって見ごたえがある展示内容。
「ウポポイ 民族共生象徴空間」がお好きな方は、楽しめる内容だと思います。
リベンジで見に行くつもりです!!

以上、「馬と桜とグルメ旅③」でした。
ひだか方面の旅行の参考になれば嬉しいです。